
マッチングアプリおすすめ人気ランキング
マッチングアプリの登録数はますます増えていくと思いますが、マッチングアプリは種類も数も多く、違いがわからないという方も多いのではないでしょうか?
現在、異性と出会うためのアプリが大量にリリースされていますが、そのアプリが自分に合っているのか、ちゃんと出会えるのかを知らずに始めてしまうと、うまくいかない可能性が高くなります。
そこで、人気のあるマッチングアプリを比較してみました。
それぞれの特徴やデメリット、口コミなどを詳しくまとめ、どのアプリがどんな人におすすめなのかを徹底解説しています。
どのマッチングアプリを選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ人気マッチングアプリの料金・年齢層などを徹底比較!
人気のマッチングアプリを料金・年齢層・利用目的・総会員数・男女比・入会条件・特徴で比較し、まとめました。
半年分や1年分をまとめて支払えば1ヶ月あたりの支払額は安くなりますが、ほとんどの方が1ヶ月単位で支払っているため、1ヶ月分の料金で比較しています。
月額料金は男女別に記載していますが、女性は基本的に無料でマッチングアプリを利用することができます(一部の婚活アプリは有料)。
マッチングアプリで多くの人と出会いたい方、真剣に婚活をしたい方、全ての方におすすめしたいのが、最低でも2つ以上のマッチングアプリに登録することです。
マッチングアプリによって登録している人は様々で、実際に使ってみないとどのアプリが自分に合っているのか分かりません。
より多くのマッチングを求めるのであれば、2つ以上のアプリに登録することは必須です。
また、マッチングアプリではなくポイント課金制の出会い系サービス(出会い系サイトや出会い系アプリ)は業者が非常に多く、真剣交際や婚活を目的としたユーザーはほぼ皆無です。
治安が悪い面もあるので、個人的にはあまりおすすめしません。
マッチングアプリのぼったくりに注意!
最近、マッチングアプリで知り合った女性から紹介されたバー(主に飲み屋)で、10万円以下のお金を騙し取られるケースが増えています。
出会った女性がお店の従業員で、お店の店長などがマッチングアプリの女性になりすましてコミュニケーションをとり、自然な出会いを装って巧みにお店まで誘導するというものです。
このような被害を防ぐためには、出会ったレストランを自分で予約し、女性からの怪しい誘いは「ぼったくり」「美人局」かもしれないと意識し、時には拒否することが大切です。
利用者No.1マッチングアプリ「ペアーズ(Pairs)」
ペアーズ
累計会員数 1,500万人
多い年齢層 20代後半
月額料金 3,590円
ジャンル 恋活、婚活
ペアーズのメリット
- マッチングアプリの会員数No.1
- 恋愛から婚活まで利用の幅が広い
- 機能がシンプルで使いやすい
人気マッチングアプリの中でNo.1の会員数を誇るのがPairsです。
マッチングアプリの元祖であり、知名度や会員数は抜群です。
年齢層は20代後半が多く、若年層よりも大人の恋活・婚活に利用されています。
アプリの使用感はシンプルで、変わった機能はありません。
実装されているのは、希望条件を設定して好みの相手を検索できる機能と、同じ趣味を持つ人を見つけやすいコミュニティ機能のみです。
累計会員数は1,500万人を突破していて、国内で公開されているアプリの中では最も多いサービスです。
利用者が多いので、都市部だけでなく地方でも利用しやすいのが特徴です。
初めてマッチングアプリを利用する人は、とりあえずPairsを入れておくとよいでしょう!
会員数だけでなく「利用者数」でも1位!
実際にPairsは利用されているマッチングアプリのランキングで1位を獲得しており、会員数だけでなく利用者数でもNo.1のマッチングアプリになっています。
また、ペアーズはマッチングアプリの併用・利用経験ランキングでも1位を獲得しており、マッチングアプリを利用している人の多くが利用しているアプリと言えるでしょう。
一般的なマッチングアプリは男性の割合が圧倒的に多いのですが、Pairsは女性が4割ほどです。そのため、女性の登録者が多く、マッチングしやすいというメリットがあります。
大手マッチングアプリとして、女性が登録する出会い系アプリの筆頭として選ばれている理由だと考えられます。
Pairsは、2021年11月22日に日本初のマッチングアプリ用プリペイドカードとして販売を開始し、2022年5月24日からは、全国のファミリーマート店舗でもプリペイドカードが購入できるようになりました。
クレジットカードの利用に抵抗がある方、自動更新で課金額が増えるのが嫌な方には、プリペイドカードによる利用が推奨されるでしょう。
マッチングアプリを利用している大学生の割合は、「現在利用している」が6%、「過去に利用していたが、現在は利用していない」が24%で、合計30%となりました。
現在利用している」6%は意外で、もう少し高いと思っていましたが、大学生の約1/3がマッチングアプリの利用経験があり、その中でもPairsは利用したことがあるサービスのNo.1だったそうです。
このことから、Pairsは社会人だけでなく、大学生の間でも最も広く利用されているマッチングアプリであると言えるでしょう。
心理テストを利用したマッチングアプリ「with(ウィズ)」
マッチングアプリ「with」の強み・特徴
with 総会員数 700万人
会員の年齢層は20代前半が中心
月額利用料:3,600円
ジャンル 恋愛
withのメリット
外見では判断できない相性や価値観の相手とマッチングできる
統計学や心理学に基づいた「運命よりも、確かなものを」というコンセプトのもと、自分と相性の良い相手とマッチングすることができます。
このコンセプトは、マッチングした相手との交際を促進させる効果があります。
利用者は主に20代で、真剣な交際を求める人が多い
オリコンによる顧客満足度ランキングでは、2021年に1位、2022年に2位と、ユーザー満足度トップレベルのサービスとなっています。
withは外見だけを重視したアプリではなく、心理テストや相性診断を行うことで、自分の相性や価値観に合った相手とマッチングしやすいのが最大の特徴です。
定期的に開催される診断イベントでは、その場で最も相性の良い相手10人にメッセージ付きで「いいね!」を無料で送ることができます。
通常、メッセージ付き「いいね!」は多くのポイントを必要とするため、イベントをうまく活用することで、多くのマッチングを狙うことができます。
年齢層は20代前半から中盤が多く、婚活というよりは恋愛目的で利用されているようです。
自分の恋愛スタイルや考え方を客観的に診断してもらえるので、居心地の良いパートナー探しや、自分の知らなかったことを発見するのに便利なアプリです。
withの男女比は5:5に迫る勢い
withの男女比は、男性52.3%、女性47.7%で、マッチングアプリの中でも女性の比率が高いです。
男女比が5:5なので、マッチングしやすいというメリットがあり、女性ユーザーの登録も多いようです。
with(ウィズ)のデメリット・注意点
ペアーズやタップルに比べて会員数が少ない
withを利用する上で、大きなデメリットや注意点はありません。
ただし、人気上位のタップルやペアーズ、ティンダーと比べると総会員数が少ないので、人によっては検索時に物足りなさを感じるかもしれません。
また、心理テストや相性診断には特に興味がなく、直感や写真の雰囲気、プロフィール文の誠実さなどで相手を探したいという方は、シンプルな機能を売りにしているマッチングアプリを選ぶとよいでしょう。
会員数とシンプルさで選ぶならPairs(ペアーズ)がおすすめ
登録会員数やシンプルな機能で選ぶなら、やはりPairs(ペアーズ)がおすすめです。
累計会員数は2000万人(2022年4月時点)と、マッチングアプリ業界の中でも頭一つ抜けており、今後も会員数の増加が予想されます。
マッチングアプリの年齢層別複合利用者数
20代では38.5%、30代では33.1%が2つ以上のアプリを同時に利用しています。
アプリの併用状況を見てみると、Pairsは他のアプリとほぼ同等に利用されていますが、Tinder、with、Taple、OmiaiはいずれもPairsが併用アプリの1位となっています。
このことから、マッチングアプリはPairsが主流になっていることがわかります。